講演会アーカイブ動画
りむすび主催講演会のアーカイブ動画です。当日参加されなかった方に向け、アーカイブをご用意しております。
ぜひご活用ください。
|講演タイトル
8割のひとが知らない?! 争わない離婚に向けた話し合い方オンラインセミナー
ー専門家と円滑に協議を進めるADRとはー
|講演日
2022年12月18日(オンライン)
|講演内容
講演内容
①夫婦だけで話し合いができない...専門家を交えた離婚協議を徹底再現!
夫婦間で離婚に向けた話し合いができない時、中立な専門家が間に入った協議の方法(ADR )
があります。しかもオンラインでも対応可!裁判所の調停に比べてメリットがたくさん。
協議の再現映像でわかりやすくお伝えします。いつかその時のために...ぜひご覧ください。
②弁護士に聞く!話し合いが泥沼化するケース
・円滑に協議が進むケースとそのポイント
・逆に泥沼化してしまう場合とは?
多くの離婚事件を担当してきた経験豊富な弁護士の生の声をお届けします。
③カウンセラーが伝授!争わない話し合いの心得
離婚は条件だけではありません。夫婦の感情の伴走をしてきたカウンセラーから、ケース紹介を通して、話し合いの心得や離婚後の親同士の関わり方のコツをお伝えします。
|受講料
1,000円(税込)(振込による事前支払)
|視聴方法
youtube限定公開のURLをお送りします。視聴期間7日間となります。(動画約120分)
動画のダウンロードや対外的な流出はくれぐれもお控えください。

|講演タイトル
どうする?!別居離婚後の子育て 共同養育と親同士の関係性
ー子どものために親同士が争わず共同養育を実践するコツとはー
|講演日
2021年12月4日19:00−21:00(オンライン)
|講演内容
①別居離婚経験パパママの体験談
【パパの部】
別居から離婚調停・裁判へ。子どもと会えない不安や怒り、復縁へ思いがあったものの、争わないスタンスを取り続けたことで、現在子どもと元妻が自由に行き来する共同養育を実践中。関係性が改善したコツとは?!
【ママの部】
離婚はしたいけれど子どもから父親を奪いたくない…。共同養育を前提とした話し合いをすることで離婚に踏み切り、現在円滑な共同養育を実践しているママの体験談。話し合いの進め方、元夫との関わりなどを語る。
②ご相談ケース研究
【ご相談事例の検証】
個別相談、夫婦カウンセリング、面会交流支援に取り組むりむすび共同養育コンサルタントが、よくあるご相談の事例を紹介し、介入方法などを語る。
支援現場を通して見える円滑な親同士の関係を築くためのポイントをシェア。
ケース研究は以下を取り上げます。
・共同養育に後ろ向きな同居親への介入
・じわじわと増える別居母の相談
・面会交流支援における弁護士との関わり
・夫婦カウンセリングの意義
|受講料
1,000円(税込)(振込による事前支払)
|視聴方法
youtube非公開のURLをお送りします。視聴期間7日間となります。(動画約120分)
gmailアドレスが必要となります。
動画のダウンロードや対外的な流出はくれぐれもお控えください。
|講演タイトル
どうする?!別居離婚後の子育て 共同養育と親同士の関係性
ー子どものために親同士が争わず共同養育を実践するコツとはー
|講演日
2022年6月18日20:00−22:00(オンライン)
|講演内容
①別居離婚経験パパママの体験談
【パパの部】
ある日突然子どもと会えなくなり、不安や焦り、理不尽な思いが高まるなか、自分の気持ちとどのように向き合い妻と関わっていったか。離婚調停を経て、現在面会交流が拡充しつつあるパパの体験談。
【ママの部】
長引く調停で葛藤が高まるなか、支援機関を利用し面会交流を実施。調停外でお互いの気持ちを知り合えたことを機に歩み寄りが加速し、離婚後は直接やりとりしながら共同養育を実践中。その心中の変化などを語る。
②ADRの紹介
2022年3月に法務省の認証を受け、ADR(裁判外紛争解決手続)をスタート。
夫婦間の感情の整理をしながら条件の取り決めを行うりむすびのADRの特徴やメリットを、調停人の弁護士などから事例を通してご紹介。
③ケース研究
個別相談や面会交流支援のケースを紹介し、介入方法や考察を語る。
支援現場を通して見える円滑な親同士の関係を築くためのポイントをシェア。
ケース研究は以下を取り上げます。
・共同養育に後ろ向きな同居親への介入
・じわじわと増える別居母の相談
・面会交流支援における弁護士との関わり
・夫婦カウンセリングの意義
|受講料
1,200円(税込)(振込による事前支払)
|視聴方法