共同養育アシスタントの紹介
りむすびの理念に基づき、面会交流サポートや共同養育の普及活動のサポートを行う
共同養育アシスタントのみなさんのご紹介です。

いわもと くみこ
【資格】
勇気づけ子育てマスターコーチ
NPO法人日本家族問題相談連盟認定
離婚夫婦問題カウンセラー・マリッジカウンセラー
宅地建物取引士 など
【経歴・ひとこと】
法政大学文学部卒業。ウェディングプランナーとして500組以上のカップルの結婚式を担当。結婚後は専業主婦を経て、子育て支援の民間シンクタンクにて子育て情報サービスに従事。得意分野はお子さまと一緒の旅行・お子さまと一緒のウェディング。
子どもが6歳の時に協議離婚をし、現在は事務職の仕事をする傍ら、共同養育サポーターとして活動中。自身の子育てをより良いものにしたいという思いから勉強を始めた子育てコーチングの学びが離婚協議中の自分のメンタルケアに役立ち、最終的には争いのない離婚へ。こちらでは子育てコーチング資格を生かし、ご両親を通して離婚前後の子どもたちの心のサポートに注力するサポーターとして、共同養育の普及に尽力したいと思っています。
“離婚しても親はふたり”の理念のもと、両親が違う人生を歩むことになっても、子ども自身が「ふたりとも自分を愛してくれている」ということを実感できるよう、共同養育を育むサポートをしていきたいです。
【エリア】東京

のぞみ
【仕事】 保険会社
【資格】 保育士 、ホームヘルパー2級
【経歴・ひとこと】
高校の時にタイの養護施設の職員の話を聞いて、子どもの頃の愛された記憶、寂しかった記憶がその後の人生を大きく変えることを知り、児童福祉に興味を持ちました。
大学では、福祉を学び保育士の資格を取って卒業後は保育士として保育園で、働きました。
その中で、親の支援の必要性や親の教育差、経済格差が子どもに与える影響が大きいことに気づき、今は経済や家計管理、経営関して学ぶために、企業向けの保険会社で働きつつベビーシッターをしています。
子どもたち一人一人がその子らしく遊んだり、学んだりする為には子育てをする大人が幸せであることが大事だと思っています。
りむすびの活動を通してお父さん、お母さんの話を聞いて、辛い気持ち、嬉しい気持ちなどに寄り添っていけたらと思っていますので、よろしくお願い申し上げます。
【エリア】埼玉

玉那覇 仁
(たまなはひとし)
沖縄県出身、横浜・たまプラーザ在住
【資格】
日本マーケティングコンサルタント協会理事
NPO法人 共同労働協会OICHI 講師
アドラー流勇気づけメンタルトレーナー
【経歴・ひとこと】
IT業界を4社経験したあと身内の不動産経営に携わる。
経済的安泰を得るも人間関係トラブルに巻き込まれ、お金・仕事・自宅・家族・健康など全てを失い人生のどん底に落ちる。
一番つらかったときに、たまたま目にした心理学の体験ワークショップ講座に参加。そこから、カウンセリング手法や占星術、神道などココロと対人援助を学び、精神的復活を遂げる。
「争わず歩み寄り」「離れても親子」りむすびの理念に共感。しかも、同居母親側のしばはしさんが発信していることに安心を覚える。自分と同じ失敗をしてほしくない想いもあり、共同養育アシスタント資格を受講。
大人の学びと少しの勇気で円満に解決できる手法が多数あることを得意のWebを使って伝えていきたいです。
【エリア】神奈川

藤野 悠樹
(ふじのゆうき)
関西生まれ関西育ち。
小学校入学前に親が離婚し、以来父親と会わずに育つ。
結婚と同時に継父になり実子が生まれるが夫婦の不仲により離婚。親子が会えなくなる現実を知る。親子が会えなくなる現実は、社会制度の問題が大きく、相手を恨んでも無意味だと気づき感謝の気持ちが芽生える。
決して元夫婦の仲が良好とは言えませんが、自信を持って言えるのは、まだ幼い息子が僕を父親だと認め愛してくれています。母親に対してもです。
息子は両親が大好きだし、両親は息子が大好きです。
僕の理念は「子どもの親として、修復的関係を築く」です。
両親の愛情を感じられ、特別な時間だけじゃなく、ありきたりな時間を共有できる子育てを目指しています。
出来てしまった溝を埋めることは難しいですが、元パートナーとは今からでも子どもの親として信頼しあえる関係になろうと模索しています。
ステップファミリーや、離婚後の子育ての知識を持っていれば、より生きやすい社会になります。両親の離婚後も離れて暮らす親子が自然に会える社会を目指し、共同養育を広めたいと思います。
【エリア】滋賀

おだか じゅん
【資格・特技・趣味】
資格:サッカー3級審判
特技:英語
趣味:フルマラソン 3時間7分(2018年古河)
【経歴・ひとこと】
りむすびコミュニティ会員No.4おだかです。
現在はIT系の会社で海外事案のプロジェクト管理をしています。
「共同養育」を提唱されているしばはしさんと出会い、子どもと会うための日程調整の連絡仲介を通じて、夫婦関係とは別に親子関係は継続すること、そのためのこころの持ち様、有り様を学びました。
正論を振りかざしたところで、お相手のこころは変わらないこともありますよね。
りむすびの理念「争うよりも歩み寄りを」をモットーに主に面会交流支援の現場でのアシスタントを担当します。 どうぞよろしくお願いします。
【エリア】東京

よしざわ ゆうすけ
【資格・特技・趣味】
資格:乙四類危険物取扱者
趣味:ジムで汗を流すことと、自転車
【経歴・ひとこと】
医療機器業界に長年従事しており、営業やマーケティングを経験しています。
最初は、りむすびの“り”を離婚の“り”と勘違いしてしまいました・・w。
Re結び、りむすびの想いである、「離婚してもふたり親」「争うより歩み寄り」に共感し、日々学び中です。別居しても離婚しても、子どもが暮らしやすく、同居する親にとっても子育てを一人で抱え込まないで済む、そんな社会に近づけるといいなと思っています。そうなればきっと別居する親の幸福度もあがって、一石三鳥ですね。
ハート💛を大切にする共同養育をアシスタントできるように心がけます。どうぞよろしくお願いします。
【エリア】東京

うえだ あきお
【資格・特技・趣味】
資格:ファイナンシャル・プランナー2級、心理学検定1級
特技:サッカー(フットサル) 趣味:リサイクル店巡り
【経歴・ひとこと】
新卒で保険会社に入社し、システム開発を担当。その後、大学に転職し、システム構築・サポート全般を担当。小学生を対象としたボランティア活動にも携わっています。
自身の長女は成人済み、長男は大学生。子どもの気持ちを第一に考え「争うよりも歩み寄り」をモットーに共同養育に取り組む。親同士も子どもも幸せになれるようサポートしていきたいと思います。
【エリア】埼玉

髙橋 武子(たかはし たけこ)
【資格・特技・趣味】
資格:生涯学習財団認定コーチ 他
趣味:観劇、歌うこと(時々ライブハウスで歌ったりもしています)
【経歴・ひとこと】
大学で心理学を学び、卒業後は調査会社を経てプロコーチとなり20年。
途中何足もの草鞋を履き、コーチングスクールの講師、ベンチャー企業で人材育成や社長秘書なども経験。現在はワークショップを開催したり大学の非常勤講師もしています。
話を聞くこと、コミュニケーションのコツをお伝えすることで、すべての人が自信をもって輝き、笑顔で生きていくサポートをしています。
知人の紹介でりむすびを知り、「離婚してもふたり親」「争うより歩み寄り」という理念に共感しアシスタント資格を取得しました。
主に面会交流支援の場でアシスタントを担当させて頂きますが、りむすびの活動を通してお父さん、お母さんの話を聞かせて頂き、様々な気持ちに寄り添っていくことなどもできたらと思っています。どうぞよろしくお願いします。
【エリア】東京、横浜

おぐち 恵子(おぐちけいこ)
【資格・特技・趣味】
特技:どんな人とも親しく話せること 趣味:旅行
【経歴・ひとこと】
大学で女性学などを学び、通信会社で女性社員育成などを担当し、
セミナー講師、カウンセラーに転身。
ふたりの子どもが成人したのを機に離婚し、子どもと離れて暮らしています。
自分の経験から、何歳になっても子どもにとっては両親とは気軽に交流できることの大切さを痛感し、りむすびの「別れてもふたりで子育て」という理念に共感しアシスタントになりました。
離婚が、その親子にとってマイナスではなく、多くの経験を得られる豊かな道になるよう願いながらサポートさせていただきます。
【活動エリア】東京、神奈川

さぬい よしこ
【資格・特技・趣味】
資格:カラーコーディネーター/日商簿記検定2級/英語検定2級 趣味:電車旅/温泉
【経歴・ひとこと】
私自身、2年前に離婚をし6歳の女の子母親です。
「離婚しても子どもにとって親はふたり」というりむすびの理念の元、子どもの『気持ち』を一番に考え、アシスタント活動をしていきたいです。子ども自身が親の離婚をマイナスに捉えることなく、「離婚しても親はふたり」と心から思える子どもが増えるよう共同養育の大切さを伝えていきたいです。
夫婦関係と親子関係は全くの別物。同居親・別居親それぞれの思いがあるとは思いますが、まずは子どもの『気持ち』を最優先。その上で親同士も自分の人生を前向きに生きていく…そのようなスタイルが日本でももっと当たり前になればと思っています。
【活動エリア】東京

高松登茂江(たかまつともえ)
【特技・趣味】
調べることが好きです。お酒好きです。部屋探し(賃貸)好きです。子どもが産まれてほぼ行けませんが、1人でよく単館の映画館に行っていました。
【経歴・ひとこと】
幼少期に親の離婚、7歳で再婚がありました。子どもの意思は尊重されることなく、母親に会えないまま今に至ります。
私は親になって日々試されています。失敗しまくっていますが、それでも親になって幸せです。子どもの気持ちを聞ける関係でありたいです。
離婚再婚家庭の子どもたちが親の気持ちを汲むのではなく素直な気持ちで生きていけるよう力になりたいです。
【活動エリア】横浜

おおば
【特技・趣味】
趣味: ランニング
特技:英語
【経歴・ひとこと】
ひとり娘の父親で離婚経験者です。地域の活性化にかかわる仕事をしています。
最近、ランニングシューズを新調し、走ることがさらに楽しくなってきました。
「離婚しても親子は親子」「争いよりも歩み寄り」「共同養育」という、りむすびが掲げる価値観に共感しています。
親子交流の現場のアシスタントとして、少しでも皆さまのお力になれればと願っています。
【活動エリア】東京

寺門 美和子(てらかどみわこ)
【資格・特技・趣味】
資格:上級夫婦問題カウンセラー・FP・公的保険アドバイザー・相続診断士・終活カウンセラー
特技:料理
趣味:HULA・タヒチアンダンス・レイメイキング・フラドール作り
【経歴・ひとこと】
元夫と会社経営をしていましたが、約5年間の(うち3年3ヶ月裁判)夫婦問題を抱え泥沼離婚。自らの経験を元に「決して後ろを振り向かない!」をモットーに、資格を整えて起業。女性の自立と自律を支援しております。男性のご相談者様やお金にまつわるご相談が圧倒的に多いのですが、同時に「お子さま」との問題を抱える方も多く、共同養育についても学びました。
私の両親は、令和風に言うと“エア離婚”。普段は母親と暮らしていましたが、人生のポイントで何度か父親の存在が必要になった時がありました。また、アメリカに親戚がおり、共同養育を普通にしている姿を目の当たりにしております。子どもたちが両方の家族や親せきと交流する姿を見て、「日本にもこんな日が来たらよい」と想い、共同養育普及の気持ちが高まりました。
様々な問題があって、夫婦関係を継続できなくなっても、子どもにとっては父と母であるのは永遠の事実です。私の経験を元に、共同養育のサポートができましたら幸いです。
【活動エリア】東京

南部 成美(なんぶなるみ)
【資格・特技・趣味】
資格:行政書士(登録準備中)2020年に合格し、埼玉県行政書士会への登録手続き中です。
アフェリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー(AFP)認定者
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)
趣味:読書。アドラー心理学やアンガーマネジメントについて学ぶのが好きで、本や講座で勉強しています。
【経歴・ひとこと】
2018年に、1歳と6歳の子どもを連れて夫と別居しました。
別居を始めたころ、子どもたちと夫との面会交流に悩んでいたときに、りむすびの活動を知り、会員登録させていただきました。
「親と子は、それぞれ別の人格をもった1人の人間同士なので、夫婦関係と親子関係は切り離して考えたい」「別居しても離婚しても、子どもが両親から愛情を受けられる環境を大切にしていきたい」と考えていた私にとって、りむずびからの情報発信は、大変勉強になり、救われました。
別居中の2年間、共同養育に取り組み、また、2020年に別居解消するに至りました。
実家等の子育ての支援者がいないなかで、1人で保育園や学童探し、再就職活動に苦労した自身の経験、また、共同養育の取り組み方に悩んだ経験から、別居・離婚された方の子どもとの関わり方についての支援や、女性の経済的自立支援をしたいと思い、2020年に行政書士、AFP認定者の資格を取得いたしました。
りむすびの共同養育アシスタントとしても、共同養育の考え方を広め、また、面会交流の現場サポートをさせていただきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
【活動エリア】埼玉

さいとう きみこ
【仕事】
コミュニケーションプランナー/ライター
AllAbout子育てガイド
唎酒師
【経歴・ひとこと】
2児の母。フリーランスで広告・販促の仕事をしています。
結婚・出産を機に、母親や母子の社会的な立場の弱さを実感し、子育てまわりのコラム執筆やインタビューをするようになりました。
インタビューを通じて「ストレスをためる妻+無頓着な夫」という構図が多く、その根底には相手に求めるモノ・コトに相違があると痛感。
その後、婚姻関係を続けることが是であるという価値観に疑問を持ち、夫婦という形にとらわれない子育てのしかた、暮らしのかたちを考えているとき『別れてもふたりで子育て』に出会いました。
実際の立ち合いや、情報発信をすることで微力ながらお役にたてればと思っています。
【エリア】埼玉

さとう ゆうこ
【趣味】
ハイキング・探索・料理
【経歴・ひとこと】
男の子2人を育てる同居親です。子どもと父親の面会を拒否し続けていましたが、りむすびを通じて共同養育を知り、現在は前向きに面会交流に取り組んでいます。私もまだまだ成長段階ですが、離婚してもそれぞれが幸せな人生を歩んでいけるように、アシスタントとしても皆様に寄り添ったサポートをしていけるように頑張りたいと思います。よろしくお願いします。
【エリア】栃木

さとう よしか
【資格】
上級心理カウンセラー
【経歴・ひとこと】
音楽大学卒業後、音楽教室勤務の後に独立。
現在は個人ピアノ教室の講師として活動中。二児の母。
自身の結婚生活に悩んだ時に、りむすびの共同養育という考えに出会い、共同養育を実践し救われました。
共同養育が当たり前の世の中になるよう普及活動をしていきたいと思っています。
面会交流のサポートの場では、心を込めてサポートをさせていただきます。
【エリア】神奈川、湘南

たかはし ゆか
【資格】
サウナ・スパ健康アドバイザー、ライフオーガナイザー2級
【経歴・ひとこと】
東北生まれ東北育ち。2児の母。
平成最後の3月に調停離婚しました。同居親・別居親の経験有り。
私の経験が誰かの役に立てればなと思いアシスタントに登録させていただきました。
よろしくお願いします。
【エリア】仙台

おだま くるみ
【資格・趣味】
資格:フランス語検定級
趣味:読書・映画鑑賞・歌うこと
【経歴・ひとこと】
高校2年生の時に両親が離婚。父と弟(3つ下)との3人暮らしが始まる。
大学生の時、フランスへ留学。帰国後にうつ病を発症。大学の卒業研究で日本の離婚についての冊子を制作。
現在は販売職についている。
”子ども”の立場を活かし共同養育アシスタントの活動に励んでいきたいです。
【エリア】兵庫

さるた まや
【資格・特技・趣味】
仕事:フェイシャルエステシャン
趣味:音楽、ライブ・フェス鑑賞
【経歴・ひとこと】
結婚生活8年の後、離婚の際、元夫との話し合いの中で共同養育の大事さをお互いに理解し、夫婦としては終わってしまったけれど、子どもたちの親としての新しい関係性を築くことができました。
最終的に離婚になってしまっても、共同養育をすることで、子どもたちにとっても良い環境で育っていけるのではないかと思っています。
りむすびの活動を通して共同養育の大切さを沢山の人に広めていきたいと思っています。よろしくお願いいたします!
【エリア】神奈川県 湘南

的早 克真(まとはや かつまさ)
【資格・特技・趣味】
家族療法カウンセラー 箱庭療法士・カウンセラー
趣味:映画鑑賞
【経歴・ひとこと】
別居親です。こどもが大好きで、離婚別居してからはひとえに息子の幸せのために生きてきた感があります。
いまは、息子も成人し、自分のめざした職場に就職を決めました。様々な親への思い葛藤も有ったと思いますが、それを乗り越え夢を実現した息子の生き様に感動、敬意を感じています。
父親として、息子に恥じぬ生き様をしていきたいと思っている所です。
【エリア】東京

小林 信子(こばやし のぶこ)
【資格・特技・趣味】
ネイリスト、セラピスト
【経歴・ひとこと】
現在、共同養育を実践しながら男子ふたりを育てています。子どもたちは週末父親と過ごしています。
離婚による子どもへの影響が心配で離婚に踏み切れなかったのですが、りむすびを通して共同養育という考え方を知り前に進むことができました。
きちんと話し合って関係を悪化させずに離婚したことで、親同士として結婚していた時よりも良い関係が築けています。「争うよりも歩み寄りを」をモットーにアシスタントとしてお役に立てればうれしいです。
【エリア】東京

星 智久(ほし ともひさ)
【資格】
臨床開発モニター認定
ADVANCED OPEN WATER DIVER
サッカー4級審判
バーベキュー協会BBQインストラクター
【経歴・ひとこと】
薬科大学卒業後、製薬メーカーで医薬品の製造・新薬開発業務に従事。「人のため・患者さんのため」自分が力になれることを日々考えながら仕事に取り組んでおります。
現在は調停離婚を終えて、共同養育アシスタントとして活動中しております。
調停中の早いタイミングでしばはしさんを知り、そこで「争うよりも歩み寄り」・「共同養育」があることを知り感銘を受けたのを覚えています。
調停中も争うのではなく、歩み寄りのスタンスで臨むことで自身でも納得できる離婚をすることができました。
アシスタントでは自身の経験を生かして、多く方へ争わない姿勢・共同養育の大切を発信していていけるよう努めていきたいと思っております。どうぞ、よろしくお願いいたします。
【エリア】東京

鈴木麻由美(すずき まゆみ)
【趣味】
ミュージカル鑑賞 ゆるランニング 読書
【経歴・ひとこと】
3人の子どもを育て、末っ子も間もなく成人です。6年前から別居母親となりました。離婚後も両親が子どもにかかわり、愛情を伝え続けることが何より子どもの気持ちを安定させると、身をもって感じています。親子の笑顔が増えるお手伝いができたらうれしいです。
【エリア】東京

しみず ゆうき
【資格】ペット相続士、医療経営士
【趣味】ワイン、カレー、スイーツ
【経歴・ひとこと】
2018年春に離婚し、小学生の娘・息子のシングルファザーとして過ごしています。面会交流の頻度や時間に関しては全く制限を設けておらず、子供達が好きな時、好きなタイミングで会えるような環境づくりを意識しています。
夫婦間の関係は壊れてしまいましたが、大切な子供達を育てる良きパートナーとして共同養育を実施しています。
【エリア】神奈川、東京

いわさき りか
【資格】保育士・簿記2級・図書館司書
【特技】水泳
【趣味】歴史・ライブ・観劇
【経歴・ひとこと】
ふたり娘の別居母親。本業はデスクワーク。
りむすびの「争うより歩みより」「離婚してもふたり親」の理念に出会い共感し、以来、りむすびの力になりたい!と思っていました。
養育アシスタントという形で、微力ながらお力添え出来る事を嬉しく感じます。
どの様な社会制度であっても、離婚後も子ども達が両親からの愛情を受けながら、感じながら、成長していける世の中であって欲しいと思っています。
かく言う自分もまだまだ勉強中の身ですが、どうぞ宜しくお願い致します。
【エリア】静岡

大橋 智恵
【資格】保育士、司書教諭、秘書検定2級
【趣味】お菓子、パン作り
【経歴・ひとこと】
共同養育があたり前の社会になっていくことを願っています。
私の離婚までの経験や同居親となってからの経験が誰かの役に立てたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
【エリア】茨城

かおり
【資格・趣味】
建築デザインやまちづくりなどを学び、それらに関連した仕事をしています。
旅行、ヨガ、観劇、音楽鑑賞などが好きです。
娘が成長して趣味の時間を一緒に楽しめるようになってきて嬉しいです。
【経歴・ひとこと】
現在、7歳の娘の育児と仕事の両立に日々奮闘しながら、自らも共同養育を実践中です(同居親)。
感情の問題はそんなに簡単に片付く話ではないと思います。私もそうでした。ただ、娘の大反乱含め、様々な経験をする中、私の小さな意地やプライドが娘の幸せを邪魔するのは絶対に嫌だということに改めて気づき、養育方法についても「娘の幸せ」を軸に冷静に判断できるようになりました。
家族のかたちは違っても、子の親であることには変わりなく、子どもが幸せになるためには、親も幸せである必要があると考えています。
りむすびの理念に共感し、アシスタントになりました。皆さんの最適な子育て方法を見つけていくお手伝いをしていけたらと思っています。
【エリア】東京

ミッキー
【資格・特技・趣味】
資格:普通自動二輪
特技:般若心経を暗唱する
趣味:ゴルフ、ハイキング、SUP
【経歴・ひとこと】
娘と息子がいる別居親です。夫婦関係が変化しても変わらず子どもたちには両親の愛情を感じてほしい。
両親のことが大好きな子どもたちのために、親同士はなにができるか、まずはお互いの信頼を再構築できるように日々模索中です。
私自身も道半ばですが、アシスタント活動を通して少しでも自身の経験が困っている方々のお役に立てれば幸いです。子どもたちの気持ちが最優先にできる環境を一緒に作っていきましょう!
【サポートエリア】
兵庫

さよ
【資格・趣味】
現在、大学生が子どもたちを一時的にお預かりし、知的好奇心の刺激や探究できる場所(博物館や美術館など)に一緒に行く企画を行っています。公式ライン
【経歴・ひとこと】
離婚した家庭で育ったという自分の経験から、子どもにとって、両親に会える環境をつくる共同養育は素晴らしいものだと感じています。
面会交流では、親子が濃密な時間を過ごせるようにサポートをしていきたいです。
よろしくお願いいたします。
【エリア】埼玉

あやこ
【経歴・ひとこと】
別居親・同居親を経験。
さまざまな葛藤を両親が抱え、その気持ちが子供自身や自身の生活に影響すると感じました。
子供達との今後の在り方を考えていた時期にりむすびに出会い、「争うよりも歩み寄りを」という、りむすびの理念に共感し共同養育の大切さやパパママ・子供達の気持ちを少しでも豊かにするお手伝い
ができればと思っています。
アシスタントとしてのサポートや共同養育の大切さを伝える活動のお役にたてればと思いますので宜しくお願い致します。
【エリア】香川

打越雅祥(うちこし まさよし)
【資格・特技・趣味】
吉本新喜劇鑑賞、まち歩き
【経歴・ひとこと】
児童福祉関係の仕事を定年退職して、今は非常勤で福祉や教育の機関をいくつかかけもちして働いています。30年ほど前に離婚を経験して、「別居親」になりました。さまざまな事情から、子どもたちと面会交流がかなわず、現在も関係が築けていません。自分が果たせなかった苦い経験から、「共同養育があたりまえ」の社会になればいいなと思っています。
【エリア】横浜

たなかあやこ
【経歴・ひとこと】
2人の子どもの別居母です。りむすびの考えに共感し、自身の経験が少しでも役に立てないかと思いアシスタントとしてお手伝いさせていただきたいと思いました。
離れていても、愛情は子どもたちへきっと届く。そのためには、まず親自身もちゃんと幸せで笑顔でいることが大事だと思います。ぜひみなさんの笑顔のサポートができたら嬉しいです。
【エリア】東京

まっちゃん
資格:チャイルドコーチングマイスター・アスリートフードマイスター・睡眠健康指導士 他
特技:子供と楽しく遊ぶこと(自分が)
趣味:観劇 スポーツ観戦
【経歴・ひとこと】
ワーママ歴23年を経て、昨年下の子も成人し、ついにワーママを卒業した会社員です。 私自身、子育てと仕事の両立で毎日必死でしたが子育てが終わり、なにか社会貢献をしたいと思っていた時に共同養育という言葉にたどり着きました。子育てをする中で私は共同養育という言葉に出会ったことがありません。共同養育というすばらしい取り組みを、アシスタント活動を通じて広めていき、子供、パパ、ママみんながHappyになるお手伝いが出来たらと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。
【エリア】東京

澤田 剛(さわだ つよし)
趣味:ランニング、海外旅行、落語会に行く、飲酒
【経歴・ひとこと】
おつなぎをお手伝い!
【エリア】東京

平貞 隆史(ひらさだ たかふみ)
【資格】日本メンタルファウンデーション・コーチ協会認定プロフェッショナルコーチ
国際コーチング連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)、メンタルヘルスマネジメントⅡ種
防災士 など
【特技】大型自動車の運転、車中泊など
【趣味】登山、旅行、YouTubeなど
【経歴・ひとこと】
2人の娘をもつ離婚経験者です。 当時は自身の弱さや未熟さ等から、元配偶者や子供達に辛い思いをさせてしまいました。 また、争うことは時間もエネルギーもお金も互いに浪費してしまうということを身をもって体感してきました。子供達の幸せという共通目的のために、親同士の関係性を少しずつでも修復していき共同養育に近づけるよう活動を通してお役に立てれば嬉しいです。
【エリア】福岡

おぐら たまみ
【資格】公認心理師 趣味:バイクに乗ること&スクーバダイビング
【経歴・ひとこと】
2000年に離婚し、別居父子の関わりを継続しながら2005年に再婚しています。
自身の離婚時から、親子の関係維持は大切だと考えてきました。夫は別居親です。
ステップファミリー歴は18年。2010年よりステップファミリーの支援団体SAJ代表をしています。
ステップファミリーの相談や研究者と協働し、セミナー開催や専門著書を執筆などしています。
他公立学校のスクールカウンセラーを兼任。仙台在住。
【エリア】仙台