離婚後の子育て 共同養育講座(基礎編)
「共同養育」とは離婚後も両親が子育てに関わることですが、両親が一緒に過ごさなくてはいけないわけではありませんし、密接に関わらなくてもできる共同養育のカタチあります。
大事なのは、子どもが親の顔色を見ずに両親から愛情を感じ、いつでも両親と話したり会える環境を整えることです。
「共同養育」なんてとても無理!と気負いせずにどんなカタチがご家庭にとって適しているか一緒に考えていきませんか。
りむすびでの共同養育ベーシック講座では別居・離婚後の子育ての基礎知識や共同養育の必要性を学びます。
ご自身のため、そして離婚後の子育てで悩んでいる方のサポートをするためにぜひご受講いただきお役立てください。
現在、動画配信により受講いただいております。(下記参照)

|講座内容
-
面会交流の現状
-
子どものきもち
-
親のきもち
-
親の心得
-
共同養育の必要性
-
社会の課題 など
|対象者
-
子連れ離婚を考えている方
-
離婚後の子育てに悩んでいる方
-
相手と関わることが辛い方
-
共同養育を学びたい方
-
面会交流支援に関心のある方 など
|開催日
-
随時開催(平日9:00-22:00、土日は応相談)
-
原則月1回開催
-
所要時間 120分
*ご希望の日時に応じて開催いたします
(他の受講者の方のご希望日時と調整させていただくこともあります)
|受講料
5,000円(税別)(振込による事前支払)
|受講方法
オンライン:zoom
※スライドをご覧いただき適宜メモを取っていただく形式です。資料の配布はございません。
※zoomではお顔出しを推奨しておりますが難しい方は映像オフでもご受講いただけます。
※講座内容の動画の販売をしております。
youtube限定公開のURLをお送りします。視聴期間14日間となります。(動画約40分)
動画のダウンロードや対外的な流出はくれぐれもお控えください。
|受講者の声
・りむすびの推進している共同養育や、別居親もしくは同居親への仲介などでの働きかけでも、大事なことは相手との信頼関係なのだな、と改めて実感しました。
・相場が月一の面会交流でも「少ないのではないか」と思う中、年間16万人もの子ども達が別居親と会えなくなっている現状に、胸が締め付けられます。
・子ども達の幸せのために、共同養育の一層の推進と、同居親、別居親双方からの愛情を感じられる場面が、続くことを願ってやみません。
・講座では、子どもの気持ちや親の気持ちなど、一般的な離婚講座ではあまり扱われない部分を学べて非常に有意義でした。
・講座として知識を教えてくださるだけでなく、同席したさまざまな立場の方から、建設的な意見を聞けたのが、一番の収穫でした。
実際に共同養育している人、広めたいと思っている人、父親の立場、愚痴でもない色々な意見を聞けたことで、漠然とした不安と恐怖が和らぎました。
・講師のお話や他の参加者の体験談、ご意見を聞く事が出来とても良かったです。
子供は必ずショックを受けますが、いかにダメージを小さくするかが大事というお話は分かっていましたが改めて大事だということを認識しました。
・すばらしい活動だと思います。共同養育という考え方を知ったことで、一人で肩肘張って生きていかなくちゃ!といった、頑なな姿勢ではなく、上手く関係を築いて色々な人に頼っていいんだと思えるようになりました。
同じように、この考え方を知ることで楽になる人がいるんじゃないかなと思います。
・夫婦生活を振り返ってみて、私のせっかちな性格が状況を悪くしたという反省があります。ですので、親の心得として教えていただいた、別居親は同居親を「急かさない」ということを心に留めたいと思います。
・女性は過去を向いていて、男性は未来を向いているというお話しも私にとって重要だと思いました。過去のわだかまりが解消されていなければ、先へ先へ進もうとしても無理がある、ということですよね。時間軸をもっと緩く拡げて、娘や妻(元妻)との関係構築を長い目で見て、取り組んでいきたいと思いました。
・他の参加者の方のお話も聞けましたので、漠然としていた「共同養育」のイメージが前よりもリアルに感じられるようになりました。